坐久さんの同人音楽万歳

主に同人音楽イベントで入手した音源について徒然なるままに語ります。稀に同人以外も語ります。的外れだったら許してね。

親指〆器 ~ 深層への旅

プログレッシブブラックメタルバンドによるカバー曲含む5曲入りミニアルバム

 

f:id:ZAKUREIJI:20200404232900j:plain

 

久々の更新である。

アグレッシブさと知的さ、凶悪さと叙情性、動と静のサウンドを兼ね備えた長大な楽曲に文学的な歌詞を時に感情的なスクリームや穏やかなクリーンボイスを展開に応じて歌い上げる音楽性が魅力のプログレッシブブラックメタルバンドで、前作、「始祖は唄う」ではその拘りが存分に発揮され、7曲入りながらフルアルバムサイズ50分弱の収録時間となっており、非常に芸術性の高い作品に仕上がっていた。

今回は5曲入りのミニアルバム名目で、それも5曲中3曲はBlack Sabbathのカバー曲である。しかしながらオリジナルの2曲で26分以上あり、カバー曲もただアルバムに添えたというよりは作品として意図を持って選曲したか、或いは彼らの解釈で名盤の曲順に違った道を新たに作ったように思え(曲にサブタイトルが付いているのはプログレの作法でもあるがそういう意図もあるのかもしれない)、歴とした彼らの作品と言って何ら差支えの無いものに仕上がっている。

 

深層への旅

01 Embryo (Black Sabbath Cover)

02 深層へ

 I   心喪

 II  真相

 III 心層

 IV 深層へ

03 旅路の果てに

 I   旅立ち

 II  迷宮へ

 III 転落

 IV 旅路の果てに

04 Solitude (Black Sabbath Cover)

05 Into The Void (Black Sabbath Cover)

 

1曲目は原曲と異なりピアノによるアレンジになっており、テンポも落とされ不穏さよりも重々しい物悲しさが前面に押し出されている。曲の終わりに空間を包み込むようなピアノの逆再生音がここからタイトル通りの深層への旅に出ることを思わせる。

元ネタのアルバムでは名曲Children Of The Graveを始めとした3曲からカバーされている2曲に繋がるのだが、このアルバムでそれらに代わって収録されている2曲はいずれも正に彼ららしい大曲で、2曲どころか1曲でその3曲合計の長さを上回っている。今作ではオリジナル曲でもBlack Sabbathを意識したのか、ドゥームメタル然とした重いリフを主題とした曲作りになっている印象を受けた。そしてその合間に奏でられるリードギターの落ち着いた叙情性やキーボードの美しい旋律が曲にもう一つ二つの色どりを添えていて単調さを感じさせない作りになっている。また今作においても歌詞が非常に文学的である。

Tr.2は過去に絶望し全てを失って深い闇、深層に沈み行く終末と表層では変わらず四季が色とりどりに美しく移ろい巡る様を描く無常を感じさせる曲で、非常に重いリフに悲愴な高音のスクリームが乗る序盤、激しくアグレッシブな曲展開を経て再び重いリフに気怠さや虚無感を帯びながらメロディを歌うボーカルが乗る中盤、穏やかな曲想とボーカルで四季の情緒を歌う終盤とそれぞれに美味しさの詰まった壮大な仕上がりとなっている。

Tr.3は闇の中でなおも何かを求めて彷徨いながら様々な心情を移ろわせ、やはり全体の印象としては重さを効かせたリフが際立っている印象だが、情景に合わせて曲想を目まぐるしく変えるような楽曲という印象を受けた。特に後半も半ばのピアノの奏でる旋律は何とも美しい哀愁を感じさせ、聴き入らされるものがある。こちらも壮大な仕上がりだ。

Tr.4,5は再びBlack SabbathのカバーだがTr1と比較して忠実に再現されているような印象を受けた。Tr.4の歌詞にはオリジナル曲のテーマにも重なるようなものがあり、どこか切ない余韻を感じさせる。Tr.5は複雑な原曲をしっかりとしたカバーに仕上げており、高い演奏力を感じさせる。

また、ジャケットに描かれた四季それぞれのイラストで最後の冬だけ「人物」の様子が異なっているが、何かアルバムの内容との関りがあるのだろうか。

 

今作も前作と変わらず芸術性を追求した大曲志向で、非常に聴き応えのある作品だった。やはりそれぞれの場面転換でそれぞれの聴かせ所を持たせているのは大変素晴らしいと思う。今後の活躍にも大いに期待したい。

うさちゃんSTUDIO ~ 修羅の命/あゝ無情

松尾(まつお)氏率いるメタル中心のサークルによる和風メタル2曲入りEP

 

f:id:ZAKUREIJI:20200315235135j:plain

 

2018年に発表された"Parazit Gemenii"では悲劇と情念に満ちたゴシカルで外連味たっぷりの台詞と世界観をクサメロとツインボーカルが光るシンフォニックメタルサウンドに乗せた作風で、短いながらも筆者個人的にお気に入りなのだが、今作ではメタルサウンドはそのままに作風をがらりと変え和楽器を取り入れた楽曲が2曲収録されている。

 

修羅の命/あゝ無情

01 修羅の命

02 あゝ無情

 

Tr1はツーバスの高速連打と共に爆走するハイスピードナンバー、Tr2はやや遅めのミドルテンポ曲となっており、いずれの曲もただ和楽器を導入するだけでなく曲全体に和音階を上手く絡めた上で上辺だけではないしっかりとした和風メタルの音を作り上げている。

特にTr1のメインリフ及びソロ前の中間部はその技が見事で、ギターと三味線の音色が疾走感と情緒溢れるフレーズを奏でる。Tr2ではリフよりもリードが前面に出たアレンジで、ギター、三味線、そしてボーカルが曲のドロリとした情念を醸し出している。

そして、前作と比較して音が随分と重くなったという印象を受けた。これは前作ではストリングスやキーボードが結構重ねられていたのに対し、今作ではバンドサウンド以外は1つ2つの和楽器が挿入されているに留まる構成もあるのかもしれないが、そういったトラックメイクも含めた音作り、ミックスの向上によるものなのかなと推察する(筆者はこの点苦手なのであまり自信は無いが)。

 

前作、そして今作を踏まえてみると、人の情念が籠った詞世界を歌っているという共通点があるように思えたが。これはサークルの一つの特色と見て良いのだろうか。

今回も一貫したテーマからなる2曲ながら互いに異なる曲調で曲の作り方も差別化されており、是非他の引き出しも見てみたいと思える作品だった。次回作にはさらなるバリエーションや新たな一面などを期待しつつ、楽しみにしていたいと思う。

Clapotis Duo ~ 7月傍ら逢瀬の日まで

姉妹音楽ユニットの3曲入りEP

 

f:id:ZAKUREIJI:20200315223147j:plain

 

10代の姉妹による音楽デュオで、姉が作曲を担当し妹が歌唱を担当しているらしい。

今回のM3ではこの作品も含め3枚のCDを購入したが、まずは最新作であるこちらからレビューしようと思う。

 

音楽的にはボーカル、ピアノ、アコギを主体とし、深めにリバーブをかけたミドルテンポのヒーリング系ポップスといったところだろうか。Tr3ではこれにくわえ、歪んだエレキギターがアレンジに加わっている。ややウィスパーボイス気味の優しい歌唱はオケに自然に溶け込み、聴き心地が良い。またメロディラインやコード進行もJPOP特有のフックがある。リズムや低音の面でこの心地良さに支えが出来ればより曲の表現が豊かに拡がるだろうと思う。

 

7月傍ら逢瀬の日まで

01 翼

02 ねこ。

03 またあした

 

音楽制作の環境はあまり良くはないのだろうが、ポテンシャルは十分あると思うので、是非今後も活動を継続し、環境をグレードアップしつつより良い作品を発表して欲しい。

Seraph ~ DARKNESS

ボーカルの深紅(みく)氏率いるダーク音楽ユニットによる2020年春M3配布の4曲入りEP

 

f:id:ZAKUREIJI:20200314110206j:plain

 

今まで一度も言及したことは無かったが実は何枚かCDを持っていて、フルアルバムの"生死輪廻"は何気に何度も聴いていたりする。そちらもその内レビューしようと思う。

 

DARKNESS

01 フィーネの柩

02 Sacrifice

03 Abyss

04 Reborn~少女の祈り~

 

今回の作品は3名のコンポーザーを招き、いずれもダークでメロディアスなシンフォニックロック、メタル曲を提供している。Tr1はPratanallisのHIDONE氏、Tr2はSymholicのPaspal氏、Tr3,4はサークルに毎回参加しているIrori氏によるが、いずれもキャリアのあるコンポーザーらしくメロディが良く、アレンジも洗練された完成度の高い曲だ。

ボーカルの深紅氏は少女性を帯びた高音と大人びた深みのある低音が魅力だが、単なるそれに囚われない様々な顔を見せており、成長を感じる。曲展開にコンポーザーの遊び心を感じる曲も安定して卒なく歌いこなしており、こちらもキャリアを感じる。

総じて聴き易く、安定したクオリティで新作を発表し続けているサークルであるが、今回も同人音楽界隈や彼女らを知る者には買って間違いは無く、知らない者にもまず安心して勧められる作品になっている。

Melancholizer vol.4(V.A.)

1人メロデスプロジェクト"Asukun"を主催とするエクストリームメタルコンピCD第4弾

 

f:id:ZAKUREIJI:20200311231131j:plain

 

国産のエクストリームメタルシーンには今どのようなアーティスト達が犇めき合い己の鋼を鍛えているのか、Melancholizerシリーズを聴けばその一端が垣間見えるだろう。 

 

このアルバムは複数のバンドないしプロジェクトから曲を募ったコンピレーションアルバムである。中には同人音楽か?という声もあるかもしれない。しかし、このブログで取り上げる音源としてはこのブログの方向性を述べる際にこう述べている。

したがってこのブログでやることはTwitterでやってきた同人音楽音源のレビューの延長になるが、もう少し自分なりの考えを纏めた上で書きたいので更新はやや鮮度が落ちると思う。また、過去にTwitterでレビューした音源や何年も前に配布された音源についても今の考えがあったりするので時を置いて改めてレビューしたいと思う。
逆に、メジャーから出される音源、同人外の有名どころはレビューしないと思う(同人音楽イベントで入手した音源は、レビューすることが多いだろうが…)。正直筆者の音楽的知識はお世辞にも豊かとは言い難く、乏しい語彙で書かれた感想よりは余程参考になるレビューの出来る強者がネットにはわんさかいる。

 

zakureijidoujin.hatenablog.com

正直言葉足らずなのでもう少し述べると、別にレビュー対象を同人音楽に限定するつもりは無い。そもそも筆者が主に取り上げるM3では実に多種多様なサークル参加者がおり、それが魅力だと思っているので、そこに参加した音源や他イベントでの配布を前提とされた音源は積極的にレビューしたい。どうかご理解願いたい。

 

zakureijidoujin.hatenablog.com

 

さて、言い訳に尺を取り過ぎてしまったので唐突ではあるが本編に入ってしまおう。

 

Melancholizer vol.4

01 Bojoh (Asukun)

02 Chaosmaster (Bloodeyed Sunset)

03 Entombed Envy (Clayman)

04 旋律物語 (yabaokaya)

05 燦然と煌めく赤い未来 (Mixing within the Brain)

06 Seth of Lust (めたらび)

 

01 Bojoh

主催であるAsukunの曲。

元々歌謡曲然としたクサいリードギターの旋律を組み立てて哀愁のメロデスを作り上げるスタイルが持ち味の彼だが、今回の曲はホラーテイストをテーマとしておりスラッシーなリズムで爆走するバンドサウンドに不穏な不協和音や妖しげなスケールを奏でるピアノやシンセが曲想に彩りを与えている。2’20辺りからのソロは流石の美旋律である。

 

02 Chaosmaster

曲はBloodeyed Sunsetによる。

重くパワフルなリフとコーラス部、ブリッジ部のリードギターワークによる慟哭が魅力の8ビートを主体としたメロデス曲。途中入るクリーンアルペジオが泣ける。4分、8分、16分どれをとってもバスドラムがずっしりと響き心地良い。

 

03 Entombed Envy

曲はClaymanによる。

何処かネオクラ、様式美的なメインフレーズが印象的なメロデス曲。このフレーズは何度も繰り返される他、ソロの出だしにも使われており自信の程が伺える。また、グロウルが大変美しい。終始メタルサウンドのみでデスメタルの攻撃性と様式美的な流麗さを両立させるメロデスのセンスが良い。

 

04 旋律物語

曲はAsukunとスプリットも出したyabaokayaによる。

終始クサメロを奏で続ける慟哭のリードギターと、所々「音を抜く」変則的なリズムのリフを特徴としたメロデス曲。スプリットでも感じたことだが、このリフをこの纏まりで演奏できるところにアンサンブルの力がある。

 

05 燦然と煌めく赤い未来

曲はMixing within the Brainによる。

同タイミングで出したフルアルバムをレビューさせてもらったが、そこで言及した緩急と無音、ドスの効いたデスボイスはここでも光っている。ブラストビートとビートダウンに容赦の無く凶悪である。

 

06 Seth of Lust

曲はめたらびによる。

不気味なリバーブの効いたツインリードギターから幕を開ける、邪悪なトレモロリフが特徴的なスラッシーなブラックメタルといった塩梅の曲。ソロも泣きというよりはスラッシュメタル然とした不穏な速弾きフレーズを奏でる。

 

このシリーズを聴くたびに思うことだが、国産のエクストリームメタルシーンには実に様々なバンドが各々の美学に基づいて楽曲を作り上げており、独自のクリエイティビティを構築するにせよ硬派な音を追求するにせよそれぞれが特徴的で、インディーズシーンの面白さは深堀すればするほど嵌って行くものがあるのだろう。

そんな中で自身も確固たる音楽性と柔軟な発想を持ちながらこれほどのアーティストを毎度集めてこられる明日くん(Asukun)には素直に尊敬の念を抱いている。

我が国のメタルシーンの一層の発展を願い、今回参加された皆さんの未来に大いなる祝福があらんことを。

Mixing within the Brain ~ The world painted Oblivion

 

兵庫県出身のメタルコアサークルの1st Full Album

 

f:id:ZAKUREIJI:20200310212552j:plain

 

当ブログ最初の記事はずっとこのアルバムにしようと思っていた。

 

Mixing within the Brain、個人的に非常に思い入れが深く、ずっと陰ながら応援し続けているサークルだ。2017年の秋M3に近隣のスペースで筆者と時を同じく初参加した縁もあるが、それ以上に彼らには強烈なモチベーションとポテンシャルを感じたからだ。

メンバーはShotaro(Vo, Gt)、Haruhiko(Gt)の2名。元々は中学時代の同級生で、「やりたいように音楽をやる」ことを目的に結成された。それが2016年の事、そして2017年の秋M3で彼ら初の音源を発表することになる。が、結成したは良いものの音楽がどのように作られるか何もわからなかった(本人たち曰く「右も左もわからない状態」)彼らは、レコーディングからDAWの扱い、プラグイン、ミキシング、マスタリングなど全てを手探りで試行錯誤しながらやっとの思いで1枚のアルバムを作り上げた。

こんな話を聞かされて、彼らの初期衝動に心を動かされないロックファンがいるだろうか?

そんな彼らが出した1st Mini Album "SENSITIVE NEURAL"は、「右も左もわからなかった」彼らの等身大の音を詰め込んだような作品だった。それは確かに粗削りで初々しく、だが何か大きな予感のするものだった。「これは化ける。」朧気ながらそう感じた。(なお、SENSITIVE NEURAL自体は今でも入手可能であるが、これは後に再録したものであり、この時の音源はお蔵入りになっている。)

そして2nd Mini Album "waftage"で予感は確信に変わり、次作ではいよいよフルアルバムを、それもコンセプトアルバムを出すという宣言もあって筆者は楽しみにしていた。

 

"The world painted Oblivion"、「忘却」をテーマにしたコンセプトアルバムは元々Haruhiko氏のテーマ選定からShotaro氏がコンセプトアルバム化を提案したそうだ。

この両名は互いが作曲を行っているが、Shotaro氏は爆走とブレイクダウンの緩急を聴かせたりローテンポで重々しく聴かせる極悪な作曲を得意とし、Haruhiko氏は叙情的な哀愁で琴線に触れるような曲を得意としている。実に対照的な二人の傾向の化学反応が彼らの魅力の一つである。時に暴虐極まりない轟音と共に爆走し、重々しい音の塊と共に減速する。かと思えば時には静寂に響かせるようなクリーンなアルペジオで感情を揺さぶる。そんなサウンドに乗せられるのはこれまた凶悪に高音と低音を行き来する強烈なデスボイスV系的な煽情性を帯びたクリーンボイスだ。これらが多種多様に折り重なった結果、彼らの楽曲は実に様々な顔を見せてくれる。

 

The world painted Oblivion

01 Introduction -Oblivion-

02 The Beginning of Oblivion

03 Revolt

04 Collapse of the Relationship

05 reCRYstallization -Painted Oblivion ver.-

06 Nameless -Painted Oblivion ver.-

07 Heartstrings

08 Non-Resonant

09 Freesia

10 Mung up your face

11 Decolorization

12 Revolting lantern

13 忘却と虚空とその未来へ

 

忘却をコンセプトとしたこのアルバムは、正にそのテーマを暗示するかの如く物悲しいピアノとシンセの旋律の上から轟音を鳴らす凶悪なバンドサウンドが覆い被さるオープニングインストから幕を開ける。

続くTr2から始まる本編は、ヘヴィなギターの轟音と凶悪極まりないデスボイスが凄まじいTr2,3,7,8,10、そこにクリーンギターやリードギター、ベースラインで時に物憂げに時に妖しく彩りを添えるTr4,11、Tr5,12のようなクリーンギターやピアノで哀愁を奏でる小曲のインスト、クリーンボーカルが心を掻き毟る様なメロディを歌をヘヴィなバンドサウンドとシンセベースに乗せるTr9、そしてそれらを様々な形で組み合わせ、多様な展開を見せる壮大な長曲のTr6,13からなる。

総じて緩急の付け方が素晴らしい。時に一直線に時に複雑なリズムで轟音と共に爆走し、時に無音から音の塊をぶつける様にビートダウンを響かせる。また、凶悪さばかりでなくピアノやクリーンギターは静寂の中を響かせるように奏でられ、哀愁を誘う。特に無音の使い方はその後叩き付けられる音の重さをこれでもかと引き出している。それらの音に乗せられるボーカルはデスボイスでは高低自在にエグみを利かせるし、クリーンボイスは打って変わってエモーショナルだ。

 

今回はHaruhiko氏の提案したコンセプトをもとに製作されたが、今後Shotaro氏もコンセプトアイデアを出すつもりでいるらしい。つまり、彼らはまだ止まるつもりは無いということで、今後の成長も大いに期待できる。彼らの前途に祝福があらんことを願い、この記事を締めたいと思う。

(許可があればBOOTHとHPのリンクを貼りたい。是非1000円~を出してその手に入れて欲しい。)

※ご本人たちの許可が出たのでリンクを貼っておく。

お求めはこちら

 

CD

The world painted Oblivion - mwtbrain - BOOTH

 

DL

The world painted Oblivion - mwtbrain - BOOTH

 

本人たちのHP

mixingwithinthebrain.wordpress.com

 

HPからも辿れるがTwitterはこちら。今回のアルバムのフル音源も挙げられています。

Mixing within the Brain (@Mwtb_HaS) | Twitter

このブログの方向性

何もかもがイレギュラーな開催となった2020年春のM3であり、目当てのサークルにも多数欠席が出たが、本日当初予定していた音源も大体入手出来た(1サークルはこのタイミングで注文すると先方の負担になるかなと考えて敢えて先送りにした。ちょっと散財が過ぎたところもあるし…。)。

と、言うわけで今は音源を聴き始め、おそらく明日か明後日あたりからレビューを開始することになるだろう。その前に、少し表題通りこのブログの方向性について軽く触れておきたい。

 

実は前々からTwitterの方では同人音楽の感想をちょくちょく呟いていたのだが、やはり140字という制限は中々に辛く、考えが纏まり切らないことが多々あった。落ち着いて考える上で何か弊害があるのか、文章の繋がりがおかしくなることも多かった。そういう事情もあって、前々からブログで感想を書きたいという構想はあった。

そして、2020年春は長年制作し続けていた筆者のアルバムがひとまず完成を見、一区切りがついたので今までやろうと思っていたことを一つ一つ消化していこうと思い立ち、思い切ってこのブログを立ち上げてみたのだ。

 

したがってこのブログでやることはTwitterでやってきた同人音楽音源のレビューの延長になるが、もう少し自分なりの考えを纏めた上で書きたいので更新はやや鮮度が落ちると思う。また、過去にTwitterでレビューした音源や何年も前に配布された音源についても今の考えがあったりするので時を置いて改めてレビューしたいと思う。

逆に、メジャーから出される音源、同人外の有名どころはレビューしないと思う(同人音楽イベントで入手した音源は、レビューすることが多いだろうが…)。正直筆者の音楽的知識はお世辞にも豊かとは言い難く、乏しい語彙で書かれた感想よりは余程参考になるレビューの出来る強者がネットにはわんさかいる。

 

このブログの目的は、第一にタイトルどおりの同人音楽賛美であり、同人という舞台で思い思いの音源を配布するクリエイター達への応援である。自ら手に取った音源に対し、こういう音源があり筆者はこういう思いを抱いたという証を電子の海に残す事である。筆者の稚拙な文章がクリエイターたちの励みに少しでもなったとすれば、小レビュアーとして冥利に尽きるというものだ。

第二に、筆者もまたクリエイターとして他のクリエイターの作品から感じたストロングポイントを咀嚼して吸収することも目的としている。これは日々聴いているアーティストの音源でもできるしやっていることなのだが、やはりクリエイターとしては作品に触れる以上は何処かでそういう気持ちを持っていたいと思う。

第三の目的はまああわよくばクリエイターとして他のクリエイターと広く繋がりたいというものだが、あまりそういう下品な下心の話はしても仕方がないだろう。

 

以上の目的から、このブログのレビューは基本的に良いと思った所を挙げていくことになる。応援にしても勉強にしてもわざわざ重箱の隅を突いて気に入らないところを探す意味はあまり感じないので。なので豆腐メンタルなクリエイターさんもどうか安心して読んで欲しい。ただし、筆者の未熟故に時に的外れな考察や賛辞を送ってしまうことはあるかもしれない。どうか寛大な心で見て欲しい。頑張るので。

 

以上、ブログの方向性についてつらつらと述べてきたが、読んでみてもいいと思われたら今後の更新をどうか今しばらくお待ちいただきたい。文章力については長い目で見ていただければ助かる。